初心者向けの「内部SEO対策」とは?キーワードや内部リンクは重要?

SEO 文字 赤オレンジ

皆さん、こんにちは!

フリーランスの にしすん です。

当ページは、初心者の方向けの「内部SEO対策」について、とても簡潔に分かりやすくご説明しています。

  • ブログやアフィリエイト初心者の方
  • 「SEOってどうやればいいの?」という方
  • 「内部SEOって何?」という方

ぜひ、参考にしてみてください!

スポンサーリンク
レクタングル(大)にしすん

「内部SEO」って何?

SEO 黒板 チョーク

当ページをご覧になっている皆さんは、ブログやアフィリエイトを始めたばかりの人が多いでしょうか?

「SEOって何?」という方もいれば、「やり方が分からない!」という方もいるでしょう。

ご安心ください。

初心者の方は、SEOについて、そこまで気にする必要はないと思います。

それよりも、まずは、“継続的に記事を書き続けること”。

これに尽きます。

ある程度記事を書くことに慣れてきているのなら、いよいよSEOに手を出してみましょう。

SEO」とは、一言で言うと、「検索エンジン最適化」のことです。

「Search Engine Optimization」の略ですね。

分かりやすく言えば、「検索エンジン(Google)で上位表示させるための施策」のことです。

自分が作ったwebサイト・ページが、検索エンジンで1位や2位で表示されれば、アクセス数や収益の増加につながりますね。

そのための取り組みがSEOです。

SEOは、大きく2つのタイプに分けることができます。

  • 内部SEO
  • 外部SEO

文字通り、「内部SEO」は、“サイトの中”に関するSEOです。

そして、「外部SEO」は、“サイトの外”に関するSEOです。

当ページは、「内部SEO」について、SEO初心者の方に向けてご説明していきます。

“技術要因”とは?

パソコン webページ プログラミング言語

内部SEOには、主に、以下の2つの要素があります。

  • 技術要因
  • コンテンツ要因

技術要因」というのは、サイトを制作する上での技術的なSEOのことです。

“技術的”というだけあって、それなりの専門知識が必要です。

コンテンツ要因」とは、自分が発信する情報の中身に関するSEOのことです。

分かりやすくいうと、検索ユーザーが本当に求めるコンテンツを提供しているか、ということです。

まずは、「技術要因」についてご説明していきます。

①3大エリア

パソコン 光 青

3大エリアとは、以下を指します。

  • タイトルタグ
  • メタディスクリプション
  • H1タグ

タイトルタグ

要は、そのページのタイトルです。

通常、HTMLページ(ワードプレスの場合、テキストモード)で、<title>と</title>のタグで囲んだ部分に、その記事のタイトルを入れます。

  • 例)<title>初心者向けの内部SEO対策とは?技術要因とコンテンツ要因を理解しよう!</title>

ただ、初心者の方の場合、HTMLでブログを書くことは少ないですよね?

ほとんどの方は、ワードプレスで記事を書くときに、ビジュアルモードを使用しているはずです。

そのため、「タグ」という言葉はあまり気にする必要はありません。

ワードプレスの記事投稿ページで、タイトルを書く部分がありますね?

そこのお話です。

タイトルには、そのページで上位表示を狙いたいキーワードを必ず入れるようにしてください。

タイトルは、そのページの要旨です。

タイトルを一目見ただけで、「このページはどのような内容のページなのか」分かるようにしておくと、Googleも、そのページを理解しやすくなります。

検索ユーザーも、検索結果に出てきたタイトルを見て、「そのページに訪問するかどうか」を決めます。

タイトル名がぐちゃぐちゃであれば、Googleも検索ユーザーも、そのページに対して悪い印象を持ちます。

上位表示を狙いたいキーワードを含めたうえで、記事の内容を端的にまとめたタイトル名をつけるようにしましょう!

メタディスクリプション

メタディスクリプションとは、サイトの内容をまとめた文章のことです。

Googleの検索結果ページで、タイトル名の下に、そのwebページの説明なんかが載っていますよね?

それのことです。

PCだと全角で最大120文字、モバイルだと最大60文字まで表示されます。

もちろん、HTMLページで、メタディスクリプションタグを用いる方法もあります。

しかし、お使いのテーマによっては、メタディスクリプションを記述する部分が用意されているケースも多いです。

人気のテーマである「stinger8」の場合、“抜粋”という部分がそれに当たります。

simplicity2」の場合、“メタディスクリプション”という空欄が設けられています。

記事の内容を要約した説明文を、上位表示を狙うキーワードも含めながら、分かりやすく記述しましょう!

H1タグ

H1タグとは、そのページの中で最も大きな見出しをつくるタグです。

ここに、上位表示を狙いたいキーワードを入れると、SEO上効果的だと言われています。

ただし、「stinger8」や「simplicity2」のような、有名で人気のあるテーマをお使いの場合は、このH1タグについて気にする必要はほとんどありません。

というのも、タイトル名に記述した内容が、そのままH1タグに使用される設定になっている場合が多いからです。

つまり、タイトル名だけしっかりと記述すればOKということです。

タイトル欄に入力するだけで、自動的にH1タグでも記述したことになります。

※記事を書く際、ビジュアルモードで「見出し・段落」を使用したい場合は、「見出し2」から使用するようにしましょう。(テキストモードの場合は「H2タグ」)

②キーワードの頻度

検索エンジン Google

結論から言うと、ページ内に、上位表示を狙いたいキーワードをある程度入れましょう
ということです。

1記事内における、キーワードの出現頻度を意識してください。

ある単語が、1ページ内の全ての単語の中でどれくらいを占めているか、の比率を考えます。

  • 1ページ内のある単語の数/1ページ内の全単語の総数 × 100

これが、「1ページ内における、ある単語の出現頻度」です。

上級者になると、解析ソフトなどを使って、この頻度を計算する方もいます。

ただ、はじめのうちは計算までする必要はありません。

ただし、狙いたいキーワードの出現頻度を意識することは必要です。

狙いたいキーワードの出現頻度が低いページより、出現頻度が高いページの方が、Googleに、そのキーワードとの関連性が高いページだと認識されやすいです。

また、1ページ内のキーワードの出現頻度だけでなく、サイト全体でのキーワードの出現頻度も意識すると、なお効果的でしょう。

ただし、むやみにキーワードを入れすぎるのは逆効果です。

キーワードを入れすぎると、おかしな文章になったり、ユーザーにとって読みにくいページになったりする可能性があります。

あくまで自然に、ユーザーにとって見やすい範囲で、キーワードの出現頻度を高めるようにしてください!

③内部リンク

パソコン 女性

サイト外からの「外部リンク」もSEO上とても大切ですが、サイト内の「内部リンク」も大事です。

内部リンク」とは、サイト内のあるページからあるページへのリンクのことです。

内部リンク構造がしっかりしていると、Googleから高い評価を受けることができます。

内部リンク構造を最適化するポイントは、以下の3つです。

  • ナビゲーション(メニュー)を分かりやすくする
  • アンカーテキストにしっかりと記述をする
  • 関連性の高いリンクを張る

ナビゲーション(メニュー)を分かりやすくする

ナビゲーションとは、ページ内にあるメニューのことです。

主に、以下の3種類があります。

  • ヘッダーメニュー
  • サイドメニュー
  • フッターメニュー

メニューが分かりやすく表示してあると、訪問ユーザーの利便性が高まります。

さらに、Googleも、そのページを理解しやすくなります。

また、訪問ユーザーが、メニューを介して、別のページも見てくれる可能性が高まります。

すると、ユーザーのサイト滞在時間が長くなり、Googleによるサイトへの評価向上につながります。

アンカーテキストにしっかりと記述をする

アンカーテキストとは、アンカータグに記述するテキスト情報のことです。

(覚えなくて大丈夫です)

簡単に言えば、リンクに書かれている文字のことです。

【SEO初心者向け】検索キーワードの重要性!3つの検索方法とは?

↑これです。

リンク先ページの内容がしっかりと分かるように、リンクテキスト(文字)を記述します。

そうすることで、Googleが、リンク先ページの内容をしっかりと理解できるようになり、リンク先ページの上位表示につながりやすくなります。

また、画像でリンクを張る場合も同様です。

リンク先の内容を理解しやすくするために、画像の属性を記述する場所に、リンク先の内容を具体的に書きます。

すると、リンク先のページが、画像に記述されたキーワードで上位表示されやすくなります

関連性の高いリンクを張る

上位表示させたいページに、そのページと関連性の高いページへのリンクを張ることが重要です。

関連性の高いページへのリンクがたくさんあると、情報が豊かで、ユーザーにとって価値のあるwebページだと、Googleに評価されます。

反対に、関連性の低いページへのリンクが張られていると、評価が落ち、検索順位も下がる可能性があります。

ということで、関連性の高いページへのリンクを増やすことを心掛けましょう!

“コンテンツ要因”とは?

パソコン

先ほどもお伝えした通り、内部SEOには、主に、以下の2つの要素があります。

  • 技術要因
  • コンテンツ要因

続いて、「コンテンツ要因」について、簡単にご説明していきます。

コンテンツ要因」とは、自分が発信する情報の中身に関するSEOのことです。

コンテンツの質や量、独自性といったものが重要になります。

分かりやすくいうと、検索ユーザーが本当に求めるコンテンツを提供しているか、ということです。

Googleは、ユーザーにとって価値の高いコンテンツが載っているページを、検索結果の上位に表示させるからです。

コンテンツの「テーマ」

パソコン ビジネス 話し合い

検索ユーザーにとって価値が高いコンテンツかどうか」を判断する1つの要素として、「コンテンツのテーマ」が挙げられます。

コンテンツのテーマ(どんなテーマの記事なのか)」と「上位表示を狙うキーワード」を合わせること。

これが内部SEOではとても大事です。

「コンテンツのテーマ」が絞られていないと、何について書かれたページなのか分かりにくくなり、良い評価は得られません。

つまり、上位表示を狙いたいキーワード」についてのみ書き「それ以外のこと」についてはそのページでは書かないようにするのが重要なわけです。

1記事に、思いついたことをあれこれと書くのは、SEO上は良くないんですね!

テーマを絞り、そのテーマについてのみ書くようにしましょう!

コンテンツの「量」

Webページ プログラミング言語 いっぱい

続いて、「コンテンツの量」です。

コンテンツのテーマ(どんなテーマの記事なのか)」と「上位表示を狙うキーワード」が合っていても、「コンテンツの」が乏しいと、実際に上位表示されるのは難しいです。

自分と同じような記事が掲載されているライバルサイトはたくさんあります。

そのライバルたちよりもコンテンツ量(文字数)が少ないのであれば、当然上位表示には不利に働きます。

上位表示したいページの「コンテンツ量」、そしてサイト全体の「コンテンツ量」を増やすことを意識してみてください!

コンテンツの「質」

パソコン

ただいまお伝えした通り、「コンテンツの量」はとても大事です。

しかし、ただやみくもに文字数を増やせばいいわけではありません

コンテンツの質」も大切です。

つまり、“質の高いコンテンツの量を増やす”ことが必要なんです。

特に意識したいのは、コンテンツの「独自性」です。

他のサイトの記事のコピーだったり、一部を変えただけだったり、そういった独自性の低いコンテンツを作ってしまうと、上位表示は難しいでしょう。

また、自分のサイト内の他のページをパクるのもNGです。

同一のサイト内の複数のページに、同じような文章のかたまりがあると、サイト全体の独自性が下がってしまい、低評価を受ける可能性があります。

もし、自分のサイトに、同じ文章を使ったページが複数ある場合には、改善することをオススメします。

コンテンツの「人気度」

SEO対策 サイト分析 パソコン

最後に、「コンテンツの人気度」です。

では、Googleは、この「コンテンツの人気度」を、どのように測定しているのでしょうか?

代表的な指標の1つは、「クリック率」です。

クリック率」とは、「検索結果画面におけるwebページへのリンクの表示件数」と「クリックされる数」から計算されるものです。

要は、「検索結果画面のどのリンクがどれくらいクリックされるのか」ということです。

当然、「クリック率」が高いほど、人気のあるサイトという評価を受けることができます。

ただし、故意にクリック数を増やし、「クリック率」を上げようとするのはダメです。

「自分や友人が、何度も同じページをクリックすればいい」という発想が生まれますが、そういった不正行為は必ずバレます

ペナルティーを受けるだけですので、絶対にしないてくださいね!

また、「コンテンツの人気度」を測定する代表的な指標のもう1つとして、「サイトの滞在時間」が挙げられます。

サイトの滞在時間」とは、「サイトに訪れたユーザーが、何秒間そのサイトに留まってくれているか」です。

「サイトの滞在時間」が長いほど、人気のあるサイトという評価を受けることができます。

当然、訪れたページのコンテンツが豊富で、ユーザーにとって有益であればあるほど、「サイトの滞在時間」は長くなります。

さらに、ユーザーが、最初に訪れたページから、サイト内の他のページへのリンクを辿ってくれれば、「サイトの滞在時間」は伸びます。

検索ユーザーが訪れたページ(ランディングページといいます)に、そのページと関連性の高いリンク分かりやすく張ることで、ユーザーがサイト内の様々なページを閲覧してくれる可能性が高まります。

そして、「サイトの滞在時間」が長くなり、人気のあるサイトに育っていくんですね!

まとめ

いかがでしたか?

初心者の方向けの「内部SEO対策」について、簡単にご説明しました。

  • ブログやアフィリエイト初心者の方
  • 「SEOってどうやればいいの?」という方
  • 「内部SEOって何?」という方

当ページが、皆さんの生活や学習の一助になれば幸いです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)にしすん
レクタングル(大)にしすん

フォローする