【初心者向け】パソコンのハードウェアとは?5大装置の基礎について

当ページのリンクには広告が含まれています。
パソコン コーヒー 植物

パソコン コーヒー 植物

皆さん、こんにちは!

フリーランスの にしすん です。

当ページは、「パソコンのハードウェア」について、とても簡潔に分かりやすくご説明しています。

「パソコンって何?」という方

「コンピュータのハードウェア」について知りたい方

「5大装置」について知りたい方

ぜひ、参考にしてみてください!

目次

「パソコンのハードウェア」とは?

パソコン

当ページをご覧になっている方々は、パソコンにあまり詳しくない方や、パソコンが苦手な方が多いかと思います。

知っている方にとっては物足りないかもしれませんが、できるだけ簡単にご説明していきます。

コンピュータは、「ハードウェア」と「ソフトウェア」に大別されることをご存知でしょうか?

ハードウェア」とは、物理的な機械やパーツのことです。

ディスプレイやマウスなんかが分かりやすいですね。

一方、「ソフトウェア」とは、コンピュータの中で様々な作業を行うためのデータのことをいいます。

物理的なものではありません

任天堂DSの本体とソフトみたいなイメージで大丈夫です。

当ページでは、「ハードウェア」について、簡単にご説明していきます。

「ハードウェアの5大装置」とは?

マウス アップル ホワイト

コンピュータのハードウェアは、主に、以下の5つに大別されます。

  1. 制御装置
  2. 演算装置
  3. 記憶装置
  4. 入力装置
  5. 出力装置

これを、5大装置といいます。

それぞれについて、簡単に解説していきます。

①制御装置&②演算装置

制御装置」とは、プログラムを読み取り、各装置を制御する役割をもつ装置です。

パソコン本体の内部にあります。

また、「演算装置」とは、四則演算(+-×÷)や比較判断を行う装置です。

こちらも、パソコン本体の中にあります。

一般的に、この2つをあわせて、「中央処理装置」と呼びます。

英語では、CPUCentral Processing Unit)です。耳にしたことがあるでしょうか?

CPU(中央処理装置)は、パソコンの中枢部分であり、人間でいうと“頭脳”みたいなものです。

③記憶装置

記憶装置」は、その名の通り、プログラムやデータを記憶する装置です。

主に2つの種類に分かれます。

  • 主記憶装置
  • 補助記憶装置

「主記憶装置」

主記憶装置は、“一時的に”プログラムやデータを記憶する装置です。

メモリ(メインメモリ)と呼ばれ、パソコン本体に搭載されています。

容量は小さく、電源を切ると記憶内容は消えてしまいます。

「補助記憶装置」

補助記憶装置は、“長期的に”プログラムやデータを記憶する装置です。

容量は大きく、電源を切っても内容は消えません。

以下のような種類があります。

  • 磁気ディスク(ハードディスク等)
  • 磁気テープ(DAT等)
  • 光ディスク(CD-ROM、CD-R、CD-RW、DVD、BD等)
  • 光磁気ディスク(MO等)
  • フラッシュメモリ(SSD、USBメモリ、SDカード等)

④入力装置&⑤出力装置

入力装置」とは、パソコンにプログラムやデータを入力したり、指示を与えたりする装置です。

代表的なものは、以下の通りです。

  • キーボード(文字や数字を入力する)
  • マウス(位置情報を入力する)
  • デジタイザ/タブレット(位置情報を入力する)
  • タッチパネル(位置情報を入力する)
  • イメージスキャナ(イメージを入力する)
  • バーコードリーダー(イメージを入力する)

出力装置」とは、パソコン内部で処理されたデータを、外部(画面や紙)に出力する装置です。

代表的なものは、以下の通りです。

  • ディスプレイ(液晶、有機EL、プラズマ等)
  • プリンタ(レーザー、インクジェット、ドットインパクト等)

まとめ

いかがでしたか?

パソコンのハードウェア」について、とても簡潔にご説明しました。

パソコンのハードウェアの5大装置
①制御装置
②演算装置
③記憶装置
④入力装置
⑤出力装置
  • 「パソコンって何?」という方
  • 「コンピュータのハードウェア」について知りたい方
  • 「5大装置」について知りたい方

当ページが、皆さんの生活や学習の一助になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ニシスンのアバター ニシスン Webライター

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次