皆さん、こんにちは!
フリーランスの にしすん です。
当ページでは、「webサイトとは何か?」について、超基本的なことをまとめています。
- Webサイトって何?レベルの方
- インターネット超初心者の方
- むしろパソコン大っ嫌いという方
6,500文字の【保存版】記事を作りましたので、ぜひ参考にしてみてください!
はじめに ~パソコン苦手な若者だっています~
インターネットが普及する現代、ウェブ関連の用語が、もはや常識用語のように使われています。
周りの友達も、パソコンやスマホのことなら何だって知っているように見えます。
しかし、パソコンに慣れ親しんでいない若者だっています。
私もその1人でした。
だって、パソコンなんて使うことがなかったから。
大学で、ようやくワードくらいは使うようになりましたが、その程度でした。
もちろんスマホはそれなりに使いこなせますが、パソコンは大嫌いでした。
それからコンサルの会社に就職し、人事担当者として仕事をしました。
当然、「新卒なんだからIT詳しいよね?」的な流れになります。
「苦手なんです」としか言いようがありませんでした。
数か月後、webサイトを駆使して独立することにしました。
えっ?パソコン苦手なんじゃないの?嫌いなんじゃないの?
自分でもそう思いました。
でも、この数カ月で、気付いてしまったんです。
インターネットやwebサイトの楽しさに。
今の時代、パソコン1つあれば、会社に属する必要はないことに。
(もちろん、会社勤めが悪いと思っているわけではありません。)
でも、本当にパソコン嫌いだった頃の自分に対して、「パソコン楽しいよ」と伝えても、何も響かなかったに違いありません。
まずは、“知る”ことです。
webサイトって何?
まずはここから始めましょう。
- インターネット
- WWW
- ISP
- レンタルサーバー
- IPアドレス
- ドメイン
- URL
- HTML
- JavaScript
- CSS
- CMS
よく聞くけど、何のことか分からない!
なんとなく分かったつもりでいるけど、ちゃんと知りたい!
っていう方も多いはずですよね?
簡潔に分かりやすくご説明していきます。
インターネットはどうやって生まれた?
皆さんは、ARPANETってご存知ですか?
これは、1960年代に生まれた、世界初のパケット通信によるコンピューターネットワークです。
(※パケット通信なんて言葉は気にしなくて大丈夫です)
要は、軍事目的のために開発されたネットワークです。
このARPANETが、インターネットの前身であると言われています。
超重要な情報が詰まったコンピューターが1台だけしかなかったら、そこを攻撃されただけで、1度に全てのデータがなくなります。
けれども、コンピューターが複数台、違う場所にあれば、データが全滅するリスクを減らせますね。
ということで、最初は、アメリカの4つの大学のコンピューターを相互に接続し、小さなネットワークが誕生することになりました。
その後、そのネットワークに接続するコンピューターがどんどん増えていき、世界中で情報交換ができるようになっていったんです。
そして1970年代に入り、「TCP/IP」という情報交換のための通信手段が誕生し、“インターネット”と呼ばれるようになりました。
WWWって何?
WWWとは、無数のwebサイト同士をリンクでつなぐ、世界規模のコンピューターネットワークのことです。
ご存知の方も多いと思いますが、World Wide Webの略です。
1990年代に、先ほどのARPANETの技術を発展させたものとして誕生しました。
WWW上には、数えきれない程のwebサイトが開設されています。
ブログもwebサイトのうちの1つなので、ブログをやられている方は、このWWW上にwebサイトを開設している人達のうちの1人ということになります。
インターネットユーザーは、企業や団体、個人がwebサイトにアップロードした情報を、いつでも自由に見ることができます。
ISPって何?
ISPとは、Internet Service Provider の略称です。
プロバイダーと呼ばれる企業のことです。
OCNや@nifty、BIGLOBE、So-netなどが有名でしょうか?
あまり馴染みがない方も多いかもしれません。
インターネットに接続するためには、当初、多額の費用や技術が必要でした。
もちろん、一個人で何とかできるようなものでもありませんでした。
そこで、低コストで、ネットワークの技術や知識がない人でも気軽にインターネットを利用できるよう、「インターネット接続サービス」を提供するISPが生まれたわけです。
レンタルサーバー会社について
ISP(インターネットサービスプロバイダ)のおかげで、個人や企業でも、簡単にインターネットに接続することができるようになりました。
webサイトを見ることも、メールを送ることも容易になりました。
しかし、webサイトを自ら開設するとなると、話は別です。
webサイトを開設するには、webサイトを格納するサーバーを、自宅や事務所内に構築する必要がありました。
初心者に簡単にできるようなことではありません。
そこで登場したのが、レンタルサーバー会社です。
名前の通り、サーバーをレンタルしてくれる企業のことです。
安価な料金を支払うことで、サーバーの領域を貸してもらえるので、その領域に、自分のwebサイトを格納できるようになりました。
つまり、誰でも簡単に、自らのwebサイトを開設し、情報発信できるようになったんですね!
ブログやアフィリエイトをやっている方は、既にレンタルサーバーを利用しているかもしれません。
「これから自分のサイト作ってみたい!」という初心者の方は、近いうちにレンタルサーバーと契約することになるでしょう。
最近人気のレンタルサーバーは、こんな感じです。
- エックスサーバー
- ロリポップ!
- スターサーバー
- ヘテムル
- MixHost
- wpXクラウド
IPアドレスって?
IPアドレスとは、4つに区切られた、数字の組み合わせのことです。
住所みたいなものだと思ってください。
例)Xに、0~9の数字のいずれかが入ります。
XXX.XXX.XXX.XX
XXX.XXX.XX.XX
サーバーに格納されているwebサイトにアクセスするには、1つ1つのサイトを区別して認識する必要があります。
IPアドレスは、そのための番号なんですね。
半永久的にwebサイトの数は増加していくので、それに対応できるよう、様々な数字の組み合わせから構成されるようになっています。
ドメインって?
数字の羅列であるIPアドレスは、なかなか覚えにくいですね?
そのため、ドメインというものが誕生し、IPアドレスと対応させることになりました。
イメージが湧きやすいように、IPアドレスとドメイン名が対応している例をご紹介します。
例) 54.240.248.0 = http://www.amazon.co.jp
ちなみに、IPアドレスとドメイン名を対応させるシステムのことを、DNSといいます。
Domain Name System の略ですね。
そして、そのDNSを管理するサーバーのことを、DNSサーバーと呼びます。
ブログ運営を既にされている方なら、聞いたことがあるかもしれません。
ドメインの構成
ドメインは、基本的に、4つの部分から構成されています。
例えば、「www.xxxxxxxx.co.jp」 というドメインがあったとします。
この場合、
jpの部分を、トップレベルドメインといいます。
jpはjapanのことを指しています。
つまり、国を表す部分です。
coの部分を、第2レベルドメインといいます。
coはcompanyの略で、「企業」という意味をもちます。
用途や属性を表しています。
xxxxxxxxの部分を、第3レベルドメインといいます。
ここは、ドメインを自分で取得するときに、自由に決められる部分です。
最近は、この部分を日本語にできる、日本語ドメインも増えてきています。
wwwの部分を、第4レベルドメインといいます。
この部分は、コンピューター(サーバー)の名前です。
ウェブサーバーの場合、wwwとすることが多いです。
ドメイン取得には、一定の審査がが必要なものもありますが、基本的には、先着順で取得できます。
料金もかかりますが、1年で100~2,000円程度なので、そこまでの負担にはなりません。
共有ドメインと独自ドメイン
ドメインには、主に、以下の2種類があります。
- 共有ドメイン
- 独自ドメイン
共有ドメインとは、他者が持つドメイン名の一部に、自分の文言を加えて借りるものです。
無料、もしくは低価格で借りることができますが、借り先が事業を停止したら、そのドメインはその瞬間に使えなくなります。
一方、独自ドメインとは、ドメイン管理期間に申し込みをして取得する、自分だけのドメインです。
先着順ですが、自分の好きなドメイン名をつけることができます。
ドメインの管理料がかかりますが、ドメインの所有権は、完全に自分のものです。
そのため、サーバー会社を変更したとしても、同じドメインをそのまま使用することができます。
ブログやアフィリエイト初心者が最初に悩むのは、無料ブログ(アメブロやはてなブログなど)を使用するか、独自ドメインを取得してワードプレスなどでサイトを一から作るかです。
無料ブログは、その名の通り、無料で使用できますが、共有ドメインです。
例) http://ameblo/jp/xxxxxxxxx/
こんなイメージです。
(xxxxxxxxxの部分は、自由に決められます)
アメブロのサービス自体が終了すれば、このドメインは使えなくなるわけです。
つまり、今までずっと更新し続けていた自分のブログが、一瞬でなくなってしまうリスクがあります。
ドメイン管理期間にて独自ドメインを取得し、サイトを作っていれば、このようなリスクは避けられます。
ただし、レンタルサーバーを自分で借り、独自ドメインを取得し、ワードプレスなどをインストールし,etc.
一から色々とやらなければいけません。
手間も費用もかかりますが、共有ドメインでサイトを作るよりも、メリットははるかに多いと思います。
webサイトとは?
ここからは、いよいよwebサイト自体に注目しながら、ご説明していきます。
URLって何?
URLって何の略かご存知ですか?
Uniform Resource Locator(ユニフォーム リソース ロケイター)の略なんです。
要は、web上に存在するwebサイトの場所を示しているものなんです。
「web上の住所」ということで、「webアドレス」という呼ばれ方もします。
皆さんは、このURLをブラウザ上で打ち込むか、URLが書かれているリンクをクリックすることで、webサイトにアクセスすることができます。
URLの例: http://www.xxxxxxx.co.jp/directory/file.html
http:の部分を、スキーム名といいます。
www.xxxxxxx.co.jpの部分を、ドメイン名といいます。(先ほどのヤツです)
directoryの部分を、ディレクトリ名(フォルダ名)といいます。
fileの部分を、ファイル名といいます。
htmlの部分を、ファイル拡張子といいます。
webサイトの構造について
webサイトは、基本的に、1ページのみでできているわけではありません。
複数のページで構成されていることがほとんどです。
トップページから、直接サブページへ行けるようにする二層構造のサイトもあれば、
トップページ → カテゴリーページ → サブページ とするような多層構造のサイトもあります。
トップページを頂点にして、木のようにどんどん枝分かれしていく構造なので、「ツリー構造」なんで言われることもあります。
・トップページ
トップページとは、webサイトの最上層のページのことです。
雑誌で言えば、“表紙”みたいなものです。
また、トップページは、インデックスページとも呼ばれます。
インデックス(index)とは、「索引」を意味します。
最近は、オシャレなトップページが増えましたが、昔は、サイト内にどのようなページがあるか一目で分かる「目次」のようなトップページが主流でした。
まさに、“索引ページ”だったんですね。
ただし、高デザイン性のトップページが増えた一方で、インデックスとしての役割にも、また注目が集まっています。
索引・目次のようなトップページにすることで、ユーザーが、サイト内を回りやすくなり、SEO的にも良いと言われてきています。
・サブページ
サブページとは、簡単に言えば、サイト内のトップページ以外のページのことです。
・カテゴリーページ
サブページがどんどん増えてくると、ユーザーが目的のページに辿り着くのが難しくなります。
そこで、同じ系統のページをカテゴリー分けしようとなるわけです。
各カテゴリーの入り口となるページを、カテゴリーページと呼びます。
webページってどうやってできてるの?
webページは、以下のような技術的要素によって成り立っています。
(※ネットに詳しくない初心者の方は、最初はあまり気にしなくて大丈夫です)
・HTML
→webページ(文書の理論構造や表示の仕方など)を記述するための言語です。
・JavaScript
→HTMLでは表現できない、ユーザーの動作に対応する動きを可能にする、簡易プログラム言語です。
・CSS
→見栄え・デザインを記述する専用言語です。スタイルシートとも呼ばれます。
・CGI(PHPやPerlなど)
→WWWサーバー内で、外部プログラムを実行するための仕組みのことです。
・Java
→既存の言語の欠点を補うために、Sun Microsystem社により一から開発されたプログラミング言語です。
静的ページと動的ページ
webページには、静的ページと動的ページの2種類が存在します。
静的ページとは、簡単に言えば、HTMLで作成されたページのことです。
htmlのデータが、変化することなくそのまま送信されてきます。
誰が見ても同じ内容となるような、会社概要などのページなら、静的ページで十分です。
しかし、ショッピングサイトで買い物カゴを使用するなど、ユーザーの操作に応じて表示が変わっていくようなページを作ることはできません。
一方、動的ページとは、CGI(PHPやPerlなど)を実行して作られるページです。
ブラウザからのアクセスによって、サーバー内でプログラムが実行され、その結果がブラウザに返ってくることで、画面にページが表示されます。
CMSとは?
CMSとは、webページを動的ページで作り出すプログラムのことです。
Content Management Systemの略称です。
代表的なCMSは、“WordPress”です。
自分のサイトやブログをお持ちの方も、WordPressを使用している方がほとんどでしょう。
webの知識が全然ない人でも、ブログを更新する感覚で、簡単にwebサイトを制作することができます。
また、CMSが普及する一方で、「ホームページ作成ソフト」を使ってサイトを作るプロの方もいます。
代表的なものは、Dreamweaverやホームページビルダーです。
さらには、ホームページ作成ソフトやCMSを使わずに、テキストエディタやメモ帳を使用し、直接HTMLタグなどを入力して、シンプルにwebページを作る人もいます。
まとめ
いかがでしたか?
「webサイトとは何か?」について、何とな~~くでもいいので、少しは理解が深まりましたか?
インターネットに慣れるまでは、「また変な用語出てきたよ。意味分からない。」の連続ですが、そんなもんです。
ちょっとウェブに詳しい人でも、知らないことはたくさんあります。
苦手なことでも、慣れてしまえば大丈夫です。
まずは、パソコンやネット関係のものに、たくさん触れることです。
- Webサイトって何?レベルの方
- インターネット超初心者の方
- むしろパソコン大っ嫌いという方
当ページが、皆さんの生活や学習の一助になれば幸いです。
コメント